人気ブログランキング | 話題のタグを見る

谷川岳のこと

谷川岳のこと_e0185067_22292282.jpg

子供の頃から長期休暇に入ると気が抜けるのか、急に寝込むという不思議な習性がある。

今年のGW前も少し変だなと思いつつ金曜日の仕事を終え、翌日土曜から起きれなくなった。連休前半が明けた火曜日、ようやく夜明け前に起き出してご飯を炊いた。

今シーズン、もう一度、最後に一度雪が見たいと思っていた。靴の裏の踏みしめる感触、火照った指で小さな穴を明けて冷たさを楽しむ感触、滑り落ちてかかとでブレーキする感触ー。それでGWの隙間のこの日に、谷川岳を目指そうと思った。

谷川岳は天気と風さえよければ初心者でも楽々登れると聞いていた。またそれだけに雪が溶けて登山シーズンになると、ロープウェイに行列ができるほどの大混雑になるとも。登るなら今なんじゃない?


平日のため土合からのロープウェイの開始時間は朝8時。天神平の駅につくと一面雪だった。通常の登山道は滑りやすい雪の斜面に覆われて立ち入ることが困難で、広い雪原の直登を行くことになった。登り切ったとこがひらけて二つのピークの谷川岳が美しく見える。気温が上がったせいで全体的に靄がかかっていた。15人ほどの登山者が同じロープウェイに同乗していたけれど、みな雪の平原のなかあっという間にちりぢりになっていった。

しばらく雪の道を歩いて、地面の出たところを歩いて、また雪の道に戻る。その繰り返し。日当たりのいいところでは小さな野草が咲き始めている。丹念に写真を撮った。名前はわからない。今度野草の本を買おうと思う。あと、コウゾの木が多かった。これも咲き始めていた。最後の「天狗の留まり場」は長い雪の直登で、見上げると気が遠くなりそうになる。登り始める前におやつを食べた。今日はバームクーヘンとマサラチャイ。

こういう道はとにかく足元だけ見て登る。先のことは考えないようにして登っていると、ふと気づいたら着いている。

登った先に肩の小屋という赤い屋根の可愛い山小屋、ここから一つ目のピーク、トマの耳までは10分ほど、もう一つのオキの耳はさらに10分ほど、標高は1977Mである。私の生まれ年と同じ数字だと気づいて、急に谷川岳が好きになった。積もった雪の大きな雪庇、淡く青く見えた。陽に透けてきれい。これももうすぐなくなる。

やはり靄のせいで、眺望はそれほどでもなかった。うっすらと見える遠い山の気配のような陰影、近い山の尾根に筋のように雪が残っているのが、模様のように見えた。

肩の小屋まで戻ってお弁当をつかう。(朝10時から何度も「お腹空いたー」と言い続けていた。)今日はフリーズドライの御岳汁(澤乃井の粕汁)、しそわかめとレンコンふりかけのおむすび、中身は梅干しと山口のお漬物(名前を忘れた。)、それから味付けたまご。ここにバーナーで温めたキーマカレーをかけるのは屋久島でガイドさんに習ったやり方。塩もみ胡瓜がなんとも美味しいのは、きっと水とはまた違う渇きが満たされているから。

帰りに湯テルメ谷川で立ち寄り湯した。町外の人でも570円で、渓流沿いに素晴らしい露天風呂があった。内湯よりも露天の方が熱く熱く、それがとても嬉しかった。露天風呂の真ん中に立って渓流に向かい、集中して弓を引くポーズ、立ち木のポーズをとる。谷川岳、もっと好きになった。


途中で見かけた町の酒屋では、山菜取りからちょうど降りてきましたと言った風情のおじいさんが丁寧にお酒を説明してくださった。お酒の「谷川岳」を買おうと思っていたのだけれど、「特約店だけ、限定の、」と言われて同じ酒蔵の「水芭蕉」の生酒を買うことにした。辛口らしい。これは実家の父に。それから「これはね、政治家の先生方によく使っていただいてるんですよ」とおじいさんが悪そうな(?)顔で説明してくださった水芭蕉のシャンパンを、5月の大相撲用に購入。満足。谷川岳、もっと好きになった。


さらに帰り道、いくつかの田んぼに水が入っている横を通った。田植えはまだ。カエルの鳴き声がすごくて、夕暮れの田に、谷川岳の二つに別れた山頂が、そのまま逆さに映っている。その上の空だけが少し赤い。しばらくシャッターを押しながら空がその明かりを失うのを見ていた。谷川岳がほんとに大好きになった。


目黒郵便局から電話がかかってきていて、頼んでいたピッケル(雪山に登るときに使う。ブレーキに使ったり杖にしたり。)の配達が遅れて申し訳ないとのことだった。はなから今回の谷川岳には間に合わないと思っていたから、むしろ恐縮されて申し訳なかった。でももう1回くらい、今年、新しいピッケルを持って山に行ってもいいかもしれない。まだ雪の残っているところはあるのだ。


# by mixer_3 | 2018-05-03 22:38

アルプの山荘

この冬の雲取山荘は山荘始まって以来の水不足で、しばらく「宿泊は素泊まりのみ、水は持参」となっていたのだが、

先週の雪のためか多少解消され今週から晴れて二食付きOK、水も支給されることとなった。

4Lの水の運搬を覚悟していたのが1Lで済むことになった。

出発の前夜、家までの道を歩いていたら、どこにも月がないことに気付いた。新月だった。月のない暗い夜は星が輝く。

水3Lが浮いたことでもあるし、三脚を担いで登ることにした。

山は、登っているときはいつも「なぜ行くと言ってしまったんだろう」と思う。
山頂に着くとそういうことはみんな忘れてしまう。

山頂から1キロほど凍った山道を下ったところに、山荘がある。
玄関入って右手の廊下に本棚があった。
本棚の奥に、また本棚があった。その奥にまた。
本は、すごくたくさんあった。山の本も、そうでない本も。
だから山に本は持っていかなくてもいい。

本棚を眺めていて、「アルプ」という小冊子が何百冊も並んでいるのを見つけた。
表紙の版画がとてもすてき。

「アルプ」は、哲学者の串田孫一が代表となり、詩人の尾崎喜八を始め、版画家の畦地梅太郎、作家の深田久弥、
写真かの内田耕作等が中心となって、昭和33年(1959)に創刊された文芸誌です。
以来25年間、一貫して「自然賛歌」の世界を志し、画壇や文学界などの山を愛した作家たち約600人の絵、写真、
紀行文などを発表し続けてきました。
単なる山岳雑誌とは方向性を異とし、四半世紀もの間「自然に対しての畏敬の思い」を貫いた「アルプ」は、
精神性の高い雑誌として全国の読者に影響を与え続け、自然を愛する多くの人々のつながりを作ってきました。

特に好きな表紙を抜き出していたら、それは大谷一良さんという版画家さんのものばかりだった。
彼の随筆もすてきだった。

写真家と呼ばれる人たちが、暗い部屋の中で己れの暗黒を作り出そうとしている。
この場合、暗黒とはそれを表現しようとする人間が怖れを抱いてみてきたに違いない世界です。
山を写すことが、ですから私には、あながち偶然だとは思われません。

夜は予報の通り雲が出た。星はあまり輝かなかった。
でも私は嬉しかった。(ワインもおやつもおつまみも諦めることなく)三脚を担いできた。
星はずっと空にあるのだし、また次があると思った。
アルプの山荘_e0185067_15201456.jpg
アルプの山荘_e0185067_15183623.jpg

誰かが積んだ、山という字。
アルプの山荘_e0185067_15190232.jpg
dancing tree
アルプの山荘_e0185067_15192833.jpg
アルプの山荘_e0185067_15195384.jpg
あそこにきっとハイジいる。
アルプの山荘_e0185067_15203437.jpg
梅とおかかを入れてレンコンのふりかけとしそわかめをふりかけたおにぎりを
甘い薄焼き卵で包んだもの、にゅうめん。
アルプの山荘_e0185067_15214223.jpg
シラビン・・・に見えるけどたぶんシラビソ。
アルプの山荘_e0185067_15221379.jpg
山という字、その2。
アルプの山荘_e0185067_15223492.jpg
鳥の巣の中に育ちすぎた小鳥がいるイメージ。
アルプの山荘_e0185067_15230037.jpg
きれいな毛。誰の?
アルプの山荘_e0185067_15232167.jpg
よもや・・・
アルプの山荘_e0185067_15234264.jpg
あなたですね。
アルプの山荘_e0185067_15235662.jpg
アルプの山荘_e0185067_15240525.jpg
アルプの山荘_e0185067_15242059.jpg
アルプの山荘_e0185067_15243830.jpg

















# by mixer_3 | 2018-03-20 15:29

歌舞伎の夕べ

編集のSさんから「農民歌舞伎の役者さんインタビュー言ってもらえませんか」と電話がきて、

星さんに会いに、スタットレスのレンタカー飛ばして桧枝岐村に行ったのは半年ほどまえだったと思う。

東京は早い夏日の到来したと聞いた。

桧枝岐村はまだまだ深い雪の中で、星さんがお勤めの役場の向かいの雪原には、

大きな青いビニールシートがかけてあった。

「夏になったらあのシート外して、雪の上でみんなでビール飲むの!あはは!」って笑っていらして、

ただそれだけでここはすごくいいところなんだなって思った。


農民歌舞伎は主に山深いところに根付いた文化で、

江戸時代に村の代表で伊勢参りなどに出たものが街でみた歌舞伎を、

村に持ち帰って自分たちが演じてみせたのがはじまりという。

今では中央の歌舞伎座にも現存しないような珍しい台本が、連綿と受け継がれて残っていたりもするとのこと。

(「つまんなかったから廃れただけ、田舎はほかに娯楽ないから残ってたの!」と星さん。)

村の中で役者も裏方もこなす。

道具類は古いもの珍しいもの新しいもの手作りのもの….すごい量。

文化財として価値のあるものも多く、みんな自前。

村の神社へ続く階段がそのまま円形劇場になっていて、神様に正対する形で舞殿と呼ばれる歌舞伎舞台がある。

茅葺。使われている柱がみんな太い。

舞殿の周りは雪かきがされていないから、ズブズブ足を踏み抜きながら見に行った。

客席の合間合間に立派な檜が生えている。

左袖から大きな山桜の枝がさしかかっていて、舞台に蓋をするようにしまわれている花道が、

本番でがばと開いたら、ちょうどその上に桜がくる格好。

年に数回行われるというその歌舞伎の上演に、いつかきっと来ようと思った。


村外の人にも公開する歌舞伎の夕べは毎年9月の第1土曜である。

強雨の予報は直前で覆った。半年ぶりの桧枝岐村、茅葺屋根の上には青草が繁っていた。

六時の開場、場内にいらした星さんが、さっと私の腕をとり、

「あそこか、あの上、そこがいいんじゃない?」

と撮影のポイントを指差してくださった。

銀座の歌舞伎座で歌舞伎を見るときは桟敷がこのうえなく、このうえなく好きなのだけど

(ビールが配達で届くしね!)、今夜は少し離れた上に行きたいと思っていた。

舞台の中も外も、上も下も感じられるとこがいいと思って。

舞台と観客、梢と夜空に月が同じ場所に存在していることが感じられる場所がいいと思って。

演目は絵本太功記、本能寺の段であった。

大きな座ではほとんどかかることのない演目とのことだったけれど、場面変わりのないために、

役者さんひとりひとりに心が寄り添う気持ちがした。

後ろでずっとおしゃべりしていたおばさまが、しのぶの自害する場面でうっと息をのんでいるのを感じた。

斜め前で写真を撮り続けていたおじさまも、舞台に釘付けになっていた。

途中、近くで川の音がしていることに気づく。どうりで誰もシャッター音を気にしないわけ。

翌日は東京で仕事のため、深夜に東北道をぶっ飛ばして帰った。5時間弱くらいかかった。高揚してたから、眠たくなかった。


歌舞伎の夕べ_e0185067_18384799.jpg
歌舞伎の夕べ_e0185067_18381542.jpg

歌舞伎の夕べ_e0185067_18384317.jpg


歌舞伎の夕べ_e0185067_18374195.jpg
歌舞伎の夕べ_e0185067_18374657.jpg
歌舞伎の夕べ_e0185067_18375258.jpg
歌舞伎の夕べ_e0185067_18375975.jpg
歌舞伎の夕べ_e0185067_18381111.jpg


# by mixer_3 | 2017-09-03 18:27

谷戸の風

https://www.youtube.com/watch?v=xkFl7w120bs

おもに仕事だけど鎌倉にはときどき行くから、

好きな場所がいろいろある。

でも毎度必ず立ち寄るとこは決まっていて、

まずは岐れ路のとこのビゴのパンやさん(ドライブ前後のトイレとコーヒー調達のため、しかもP完備!)、

レンバイ、それから大町にある手芸店スワニー2階の古本屋さん。

ここからうちにきた尾崎士郎の相撲随筆、ヘッセの庭の本(押し花が挟んであった)、

山本容子さん挿絵のカポーティ短編のシリーズなんて何度開いても開くたびにため息がでる。

おしゃれなフリーペーパーなんかも置いてあるイマドキの古本屋さんなんだけど

なぜかいつもグッとくる本が「私でしょ?」って顔して置いてある。

それで大町には鎌倉のほかの町より少しだけ余分に、親しみを持っているかもしれない。


町の人の笑顔の写真を映像にたくさん使いたい、という話だけ

いちばん最初にとまそんさんから聞いていて、それが始まりだった。

簡単な絵コンテを描いて

「おおよそ、40組くらいのかたのお写真が撮れたら足りるかな~」って言ったら、

コータさんに「もしかして、撮ったのに使わない人が出るかもしれない?」って聞かれ、

「そうですね、多めに撮っておいたら安心ですね」

でも、撮って使わないの申し訳ないから多めに撮らないようにしよう。撮りすぎないように気をつけよう」っておっしゃって、普段商業写真でなんでも多めに、足りなくならないようにと写真を撮っている私は

このものすごく正しい、やさしい、誠実な言葉にじんとしてしまった。

だから撮らせてもらった写真は(カブリをのぞき)全部使った。


お祭りの実行委員のSさんには撮影のアテンドほかいろいろ大変お世話になった。

富くじ大会の直前、

会場後方に並んでカメラのセッティングをしているときにSさんが急に、

やしろ裏の森のざわざわ揺れているのを指差して、

「谷戸の風っていうんだよ、これ。」

とおっしゃって、

しばらくふたりで風を見ていた。

だんだん暮れてきて人がポツポツ集まりはじめる時間で、

それまでの慌ただしさから急に解放された気持ちがした。

こういう隙間の時間にみんなのなかを通っていく風みたいななにかを、

いったいなんと言い表したらいいの?それでこの風も映像の中に入れようって決めた。


まいばん、真っ暗に暮れ落ちた朝比奈の切り通しを通って東京に帰った。

通い慣れた道だけどこんな夜更けにここを辿るのは初めてだった。いつもと全然違って見えて、

何度も道を間違えたかと思った。



# by mixer_3 | 2017-08-25 06:04

Kaleidoscope

Kaleidoscope_e0185067_10554361.jpg
Kaleidoscope_e0185067_10554797.jpg
Kaleidoscope_e0185067_10553708.jpg
Kaleidoscope_e0185067_10555188.jpg

# by mixer_3 | 2017-06-13 10:57